焦るなまだ先は長い(新NISA開始から10ヶ月)
子ども2人分の教育費を新NISAで運用しているぽて家。
開始から10ヶ月です。
少しずつプラスになってきました。
10月の教育費(新NISA公開)
教育費は新NISAで運用しています。
個別株は教育費用ではないので含めていません。
投資信託のみで運用予定
10月の結果がこちら
成長投資枠
つみたて投資枠
成長投資枠とつみたて投資枠を合計するとこんな感じです↓
成長投資枠
評価額 ▶︎ 684,573円
損益 ▶︎ 64,560円
つみたて投資枠
評価額 ▶︎ 898,136円
損益 ▶︎ 58,114円
合計
評価額 ▶︎ 1,582,709円
損益 ▶︎ 122,674円
評価額は1,582,709円
損益評価はプラス122,674円です。
9月の損益評価は41,658円だったので先月比プラス81,016円となりましたよ。
だんだんプラスになってきました。この調子で頼む!
目標は18年間で総額1,264万円!
ぽて家の子供は3歳と1歳の2人。
教育費は新NISAで月4万円を18年間積み立てて賄おうと思っています。
すると、総額は1,264万円になる。
毎月の積み立て額 ▶︎ 4万円
積み立てる期間 ▶︎ 18年間
総額目標 ▶︎1,262万円
損益目標 ▶︎プラス400万円
1人あたり ▶︎ 631万円
毎月4万円を18年間積み立てて1,264万円
損益はプラス400万円を想定
1人あたりだと631万円になるので大学費用に充てるつもりです。
金融庁のシミュレーターで計算したのを貼ります↓
私立理系に行ったり、1人暮らしが必要だったりすると全然足りませんが、そこはおいおい考えます、、。
これから仕事復帰もするし積み立てを増やしていくか、老後資金+旅行費用から出すか、、
進捗状況は?
新NISAでは教育費のほかに老後資金や旅行費用も積み立てています。
教育費4万円
老後資金+旅行費用=10万円
合計で14万円を積み立て中です。
ここから教育費を計算していく
教育費と老後資金・旅行費用が混ざっているため、教育だけだといくらなのか抜き出していきます。
損益評価を10:4(老後資金・旅行費用:教育費)で割るというシンプルな計算。
10月の進捗状況
毎月4万円を積み立てて10ヶ月目
投資総額は40万円
損益評価はプラス35,049円になりました。
投資した額 ▶︎ 40万円
損益評価 ▶︎ プラス35,049円
達成度 ▶︎ 0.87%
目標の400万円に対する達成度は0.87%でした。
まだまだ1%以下と少ないですが、開始して日が浅いのでこんなものかと思っています。
それに先々月の0.2%と比べたら僅かでも上昇していますしね、、!
やっと3歳と1歳になったばかりの2人なのでのんびり行きます。
まとめ(焦らずいきたい)
投資した額が40万円でプラス35,049円と少ない金額ですが、やらないよりマシ。
何もしなかったらゼロですしね。
これから元本も増えて、時間も経てばプラスが大きくなると思ってます。
教育費って子ども1人に1千万はかかると言うけど、本当っぽいところが怖い。
かけようと思えば無限!
選択肢はイロイロあるし、焦らずに今できることを続けます。
投資は自分が納得した方法と金額で無理のない範囲でが鉄則!