iDeCoで作る退職金

【iDeCoで目指す1千万・2025年5月】回復の兆しと遅くなっていく夕食

iDeCo2025年5月アイキャッチ
pataco

みるみるうちに下がっていったiDeCo


5月に入り少しずつ回復してきました



5月末のチェックではやっと先月比プラスになって嬉しい♪


もう6月も終わりそうですが5月のiDeCo結果を公開です。

AdSense

2025年5月のiDeCo公開

iDeCoを開始して7年8ヶ月

iDeCo2025年5月


5月の評価額は3,955,355円でした

先月比プラス321,057円

評価損益は1,789,137円

先月比プラス298,228円


累計投資額は2,166,218円

毎月23,000円を積み立てて7年8ヶ月の結果です


やっとプラスになってきたけど、今ままでのマイナスが大きかったので元に戻ってきたという感じ。


ここからプラスになっていってほしいところです。

積み立てている投資信託

毎月23,000円を積立中

年間だと276,000円です。


夫の方はやっと12,000円から20,000円にアップしました。

公開しているのは私のiDeCoのみ。

積み立てている投資信託と掛け金の配分はこちら↓

iDeCo掛け金
楽天証券で積み立て中


今後は62,000円とかなり拠出できるようになるそうですが、正直23,000円でもキツくなってきたので現状維持の予定。


時短のお給料は少ないし、物価は上がるしでギリギリです。

iDeCoシミュレーション(目標は1千万)

iDeCoは転職やパートになる可能性が大きい私の退職金代わりとしてスタート


退職金といえばどれくらいの金額を想像しますか?


私の場合は1千万!


大きい金額だけど、新卒で就職した病院(看護師をしています)の退職金が1千万だったのでそういうイメージになっちゃいました。


といっても、辞めたので1千万は夢と消えましたが、、



そこでiDeCo


月23,000円で60歳ではいくらになるかシミュレーションしてみましたよ


金融庁シミュレーター

23,000円を30年間積み立てると1,596万円に!

30歳から開始しても60歳で1,596万円ですよ。



仮に新卒からiDeCoを始めていたら2,547万円にもなる!


コツコツ積み立てることさえできれば1千万は余裕!?



私の場合は頼れる家族が近くにいないので、子どもが小学生になる頃にはパートになる必要がありそう(噂の小1の壁ってやつ)


正社員で定年まで働き、まとまった退職金をもらうことは諦めてiDeCoを活用していくつもりです

iDeCoを始めるならお得に

iDeCoを始めるなら手数料が安いネット証券


SBI証券か楽天証券にしておくと商品も選択肢も幅広く、使いやすさもベストだと思います。



私はiDeCoは楽天証券、NISAはSBI証券で運用中です。

ぽて子
ぽて子

証券口座を作るときはハピタスを経由してポイントを貰いました


クリックでハピタスへ移動します↓

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

証券口座だけじゃなくてクレジットカード発行や、楽天でのお買い物もハピタスを経由してWでポイントをもらえますよ。

ぽて子
ぽて子

証券口座やクレカはハピタスを経由して作ったよ!

ポイントは時期によって変動するので注意⚠️

SBI証券
28,000円分のポイント

三井住友カード
最大20,000円分のポイント

楽天証券
12,000円分のポイント

楽天カード
最大20,700円分のポイント

楽天カード10,000円分(最大20,000)のポイント

楽天証券22,000円分のポイント

育休中は育休手当がありがたかったけど、夜勤していた頃と比べると下がります。


4月から復帰しましたが時短。


日勤だけ+時短なので当然少ない、、、



ポイントはそんな私のお小遣いです


スタバ
スタバ2

有給にスタバにいっちゃたり♪


1人だけの時間って大事だな〜としみじみ思います。

まとめと近況(夕飯が8時になるんだが)

iDeCoはちょっとずつ回復の兆しです。


時短のお給料でも23,000円なら積み立てを続けられそうでホッとしています。


本当はもうちょっと増やして節税もしていきたいけど、そもそものお給料が少ないしいいか!


さて、復帰して3ヶ月目に入りました。



なんとか遅刻せず仕事に行けていますが、何か1つでもあれば遅刻しそうなぐらいのギリギリ。


9:00出勤なのに8:59にタイムカードを切る怖さ。しかも制服に着替えずにです。


退勤は遅れても5分くらい。


ほとんど毎日16時に上がれています。


そこからお迎えに行って帰宅すると夕方5時。



そこからお風呂に入って夕ご飯を食べるのが夜8時!



5時から8時の記憶がほぼないです。こんなにかかるの?ってくらい夕ご飯まで長い、、。


ソファに座ったりせず常に動いているんだけどな〜。


そんな感じで夕ご飯が遅いので寝るのは22時近く!

後片付けすすまない



世の中では早寝が推奨されていて、早い家庭は夜7時には就寝するとか。


いったいどういうタイムスケジュール??



夜7時就寝は魔法でも使わない限り難しい。だけどせめて9時には寝かしたい。


夕ご飯は19時過ぎには食べたいけどな〜と真剣に悩んでいる復帰3ヶ月目です。



本当、5時〜8時の3時間何してるんだろう?お風呂しか入ってないよね?


新人の頃みたいにタイムスケジュールを分刻みで書いてみようかな。



ぽて子
ぽて子


特定の投資を勧めているわけではありません。

投資は自分の納得した方法と、金額で無理のない範囲でね!


PVアクセスランキング にほんブログ村


ABOUT ME
ぽて子
ぽて子
ぽて家の財務大臣
30代夫婦と2歳児、0歳児の4人家族の日々や趣味のお金のこと(新NISAや節約方法など)を書いています。教育費を用意することと旅行にたくさん行くことが目標。共働き(現在育休中)
記事URLをコピーしました