【iDeCoで目指す1千万・2025年8月】プラス200万円キープと近況(仕事と家事育児の両立は難しい)

急激に上昇することはないものの、安定して増えてきているiDeCoです。
含み損益はプラス200万円以上をキープ✨
仕事はというと、そろそろ辞め時かもしれません、、、。
それでは8月のiDeCo公開です。
目次
2025年8月のiDeCo公開
iDeCoを開始して7年11ヶ月
8月はこんな感じでした

評価額、評価損益、累計投資額をそれぞれ見ていきます
評価額▶︎4,425,610円

評価額は4,425,610円
先月比プラス46,724円でした。
評価損益▶︎2,190,905円

評価損益は2,190,905円
先月比プラス23,895円
累計投資額▶︎2,234,705円

7年11ヶ月 23,000円を積み立て中
iDeCoに投資してきた金額は2,234,705円に!
積み立てている投資信託
毎月23,000円を積み立て
年間だと276,000円です。
積み立て中の投資信託と掛け金の配分はこんな感じ↓

この23,000円は私がiDeCoに拠出できる上限なんですが、今後は62,000円まで拡大するそう。
節税にもなるし増やしたい所だけど、もう仕事を辞めるかもしれません。
仕事をしていないと節税にならないし、そもそも掛け金を増やすお金の余裕がない。
23,000円を維持できたら上々です。
iDeCoシミュレーション(目標は1千万越え)
コツコツ積み立てを続けられるのも目標があるから。
退職金の代わりというくらいだから1千万円にはなって欲しい
シミュレーションしてみると月23,000円でも1千万円は超えそうです。

23,000円を30年間積み立てると1,596万円に!
30歳からiDeCoを始めても60歳で1,596万円の計算
仮に新卒からiDeCoを始めていれば60歳で2,547万円と普通ではなかなか頂けない金額に!
新卒で働いていた頃は定年まで働くつもりでしたが、人間関係や労働環境、はたまたライフプランの変更で働き続けることの難しさを実感。
現在も子育てと仕事の両立が厳しく辞めようと悩んでいるところです。
仕事を辞めたり、転職をすると退職金は減りますがiDeCoでこれだけ増えるならいいのでは?と前向きに辞めることができそう。
iDeCoを始めるならお得に
iDeCoを始めるなら手数料が安いネット証券がオススメ。
スマホで開設でき便利です。
SBI証券か楽天証券にしておけば間違いないと思っています。
さらにハピタスから証券口座を開設するとポイントのW取りでお得

証券口座やクレカはハピタスを経由してポイントはお小遣いに!
ポイントは時期によって変動するので注意⚠️
7月現在はこんな感じ↓
SBI証券
7,200円分のポイント
※iDeCo開設は4,000円分のポイント
三井住友カード
15,000円分のポイント
楽天証券
12,000円分のポイント
楽天カード
10,000円分のポイント
証券口座やクレジットカード発行は高ポイント。
初めての発行でしか貰えないので当てはまる方はぜひ!
クリックでハピタスへ↓

まとめ・仕事と家事・育児の両立は厳しい
iDeCoを続けて、損益評価は200万円を超えるようになりました。
投資してきた金額も200万円ちょっとなのでほぼ同じくらい
投資していなかったらこの200万円はなかったのか〜、と思うとiDeCoをしていて良かったと思います。
節税にもなりますからね!いいことだらけ!!
のはずでしたが、最近の私は仕事と家事育児の両立ができていません。
上の子が小学校に上がるまでは正社員で働くつもりだったけどもう限界。
平日は朝起きた瞬間から洗濯をし、朝ご飯を用意して、登園準備。合間に自分の準備も。
保育園に送ったら、そのまま仕事へ行き昼休みを削りながら働く。
仕事が終われば保育園のお迎え、帰宅後は子どものお風呂、夕ご飯準備、食べさせ、洗い物、寝かしつけと休憩なし。
寝かしつけをしたら起きれないのでそのまま朝になります。
また最初から同じ1日の始まりです、、、。
土日は休みですが、保育園も当然休み。
子どもの世話をしつつ、遊びに連れていかないといけない(ずっと家では親のメンタルも家の散らかり具合も大変)
自分の時間が無いのが辛いです
仕事から帰って来たらソファに座ってスマホ見ながらゴロゴロしたいよー
今までは朝早く起きて自分時間を確保していたけど、まったく早く起きれなくなってしまいました。

夜寝るのも22時くらいで、大人はともかく4歳と2歳には遅すぎだし、仕事、家事、育児がうまく回っていない感がずっとあります。
それなのに下の子が3歳になったら時短勤務終了
恐ろしすぎる、、、、
時短の今でさえこんな状況なんだぜ
というわけで、時短勤務終了する時に辞めるかもしれません。
小1の壁の前に時短の壁もあったようです、、、。

特定の投資を勧めているわけではありません。
投資は自分の納得した方法と、金額で無理のない範囲でね!