【iDeCoで目指す1千万・2025年9月】プラス238万円と近況(子どもを7時に寝かせられる人もいる)

iDeCoもなんと今月で8年経過しました。
ついに投資額より損益が高くなるという嬉しい事態に。
最近の株価は変に調子良いのですぐ下がる可能性も高いですが、ひとまず喜んでおきます。
それでは2025年9月のiDeCo公開です。
目次
2025年9月のiDeCo公開
iDeCoを開始して今月でちょうど8年
9月はこんな感じでした

評価額、評価損益、投資累計額をそれぞれ見ていきます。
評価額▶︎4,638,961円

評価額は4,638,961円
先月比プラス213,351円でした。
評価損益▶︎2,381,427円

評価損益は2,381,427円
先月比プラス190,522円
投資累計額▶︎2,257,534円

2025年9月でiDeCoを開始して8年です。
毎月23,000円を積み立ててここまできました✨
投資してきた金額2,257,534円
コツコツって大事って毎回思います。
積み立てている投資信託
毎月23,000円を積み立て。
年間だと276,000円です。
積み立て中の投資信託と掛け金の配分はこちら↓

23,000円は私が拠出できる上限なんですが、今後は62,000円までに拡大されるそう。
節税になるし増やしたいところだけど、今年度で仕事を辞めることがほぼ確定。
収入が減るので増やすどころか現状維持で精一杯です。
iDeCoで1千万円が目標
コツコツ積み立てを続けられるのはいつの日か1千万円を突破すると思っているから。
退職金代わりに1千万円が目標です。
シミュレーションだといけそう。ふふ。

23,000円でも30年間積み立てを続けると1,596万円に!
30歳からiDeCoを始めても60歳で1,596万円の計算。
仮に新卒から計算すると60歳で2,547万円と驚きの金額!
就職したばかりの頃は辞めるなんて考えてませんでしたが、人間関係や激務ということもあり5年で退職。
結婚や出産といったライフプランの変更も考えると1カ所で働き続けるのって難しいですね。
iDeCoを始めるならお得に
iDeCoを始めるなら手数料が安いネット証券がオススメ。
スマホで開設でき便利です。
SBI証券か楽天証券にしておけば間違いないと思っています。
さらにハピタスから証券口座を開設するとポイントのW取りでお得

証券口座やクレカはハピタスを経由してポイントはお小遣いに!
ポイントは時期によって変動するので注意⚠️
10月現在はこんな感じ↓
SBI証券
12,000円分のポイント
※iDeCo開設は別で4,000円分のポイント
三井住友カード
14,000円分のポイント
楽天証券
12,000円分のポイント
楽天カード
10,000円分のポイント
証券口座やクレジットカード発行を高ポイント。
初めての発行でしか貰えないのでまだな方はぜひ!
クリックでハピタスへ↓

まとめ・投資した額より増えた9月と近況
ちょっと不気味なくらい株の調子が良かった9月後半。
ついにiDeCoに投資した額よりも損益の方が高くなるといった嬉しい現象が。
投資した額は2,257,534円
損益がプラス2,381,427円
投資した額より損益が123,893円高くなっています✨
投資ってすごいなと思ったiDeCo8年の節目でした。
コツコツ投資してきた努力が報われた感じがします。
仕事もして家事育児もほぼワンオペで頑張って月23,000円を捻出しているんだからね、、
子どもも保育園で頑張ってくれています。
仕事が始まってからの悩みの1つに寝かせる時間が遅くなるってのがあるのですが、最近は早く寝かせるのが主流みたい。
昔は9時就寝が多かった気がするけど、8時とかにはもう寝るらしい。
うちなんて10時ですよ、、
どこをどう短縮すればいいか分からない。ワンオペでは限界があると思って半ば諦め気味。
そんな中、夫が「同期の家では7時には寝かせるってー」と。
7時って!!??
その時間なんてお風呂から出てドライヤー戦争(逃げる子どもを追いかけてる)している頃です。
夕ご飯だってこれから、当然、歯磨きもまだの夜はこれからはじまるぞ!な時間帯。
その子は夜7時から朝の7時まで起きないそうで羨ましい限り。
子どもにとって睡眠は心身の発達にとても大事ってわかちゃいるけど、7時は無理すぎて逆にどうやっているか知りたい。
なんでも、夫の同期は「奥さんは時短だから〜」とおしゃっていたそうですが、うちも時短なんですよねー。
何が違うのだろうか、、、

夫の協力だろうか、、、
そこら辺を突っ込んでき聞いてきて欲しいと思った10月でした。

特定の投資を勧めているわけではありません。
投資は自分の納得した方法と、金額で無理のない範囲でね!