【新NISAで積み立て&ちょっと株・2025年4月】トランプショックな結果

3月後半から4月にかけてトランプ大統領の関税発表やらで株価が下がりまくってます。
あ〜すごいことになっているなと、チャンスとばかりに個別株を追加したけどどれくらい下がっているかは計算していなかった私。
恒例の月末チェックで集計しやっぱりすごいな!どんどん減っているな、、!!と実感している所です。
2025年4月の投資状況(投資信託&株)
月末に投資運用状況をチェックしています。
ぽて家の4月末までの投資運用状況を公開!


水色枠が投資信託
黄色枠が個別株
旧NISAの損益は特定口座へ移るときにリセット(利確)されたので、損益が分かりやすいよう「これだけプラスだったよ〜」と数字だけ載せてます。
旧NISA(一般NISA)から始めた投資も2025年4月で9年4ヶ月
投資歴10年目!
ど〜んと下がっている2025年4月の結果は、、
評価額19,260,524円
含み損益5,374,435円
先月比マイナス795,000円
1ヶ月でこんなに下がるなんて驚きです。トランプ大統領の政策の影響力って凄いですね。
さすがアメリカ。
こんなに下がったけど、追加でどんどん投資したので評価額は増えてます。
新NISAで毎月14万円が基本
ぽて家の基本は投資信託の積み立てです。
毎月14万円を新NISAに積み立て中。

14万円を積み立てする目的は2つ
10万円→老後資金や旅行費用
4万円→子ども2人分の教育費
普通に貯金しているだけでは心許ないので投資しています。
14万円のうち10万円はクレジットカード積み立て設定で、残り4万円は証券口座から引き落としです。

クレジットカード積み立てで年間6千円分のポイントに!
今年からクレジットカードをゴールドに変えたので年間12,000円分のポイントになる予定です。
投資信託の14万円に加えて、4月は株価が下がったので、新NISA枠で日本製鉄(5401)、特定口座でルネサス(6723)を追加しました。
新NISAで積み立て中の投資信託
14万円の積み立て内訳はこんな感じ

10万円を新NISAのつみたて投資枠、4万円を成長投資枠で積み立てしています。
ちょっと追加購入しすぎて成長投資枠の残りがなくなってきたので、今後4万円分が新NISAで投資できません。
そうなったら特定口座で購入する予定。
特定口座は利益に税金がかかりますが、その理由で投資を諦めるのは勿体無い。
個別株
4月末時点での保有株状況はこちら(毎月1日の朝イチで確認)↓

日本製鉄(5401)、ルネサス(6723)が増えました。
総保有株数は1,100株から1,300株へ
評価額3,445,750円
含み損益プラス97,050円
先月比マイナス54,780円
保有株は増えたのにマイナスが大きくなってる悲しい結果。
ルネサスはかなり下がっていたので追加で購入しちゃいました。新たに購入した分は上がってきています。
この調子で上がっていってほしいけど、まだまだマイナスになる気もする。
投資を始めるならお得に
投資を始めるには証券口座を開設。
新NISAの積み立て設定をするならクレジットカードがお得です。
ハピタスを経由して証券口座・クレジットカードを作るとポイントも貰えちゃいますよ!
クリックでハピタスのサイトへGO


証券口座やクレカはハピタスを経由して作りました
ポイントは時期によって変動するので注意⚠️
5月現在はこんな感じ↓
三井住友カード▶︎11,500円分のポイント
SBI証券▶︎26,000円分のポイント
楽天カード▶︎最大12,000円分のポイント
楽天証券▶︎18,000円分のポイント
SBI証券の積み立てクレカを三井住友ゴールドにしたくて、ハピタスを通して発行しました。
無事に15,000円分のポイントゲット^ ^
まとめ・下がっても耐える
3月から下がってるなーと思ってたけど、4月に入りさらに下がった投資信託と株でした。
実際に確認してみると1ヶ月で80万円ほどのマイナス!
こんなに下がってるなんて、、
今後はどうなるんだと不安にもなりますが、下がっている時は買い時とばかりに追加してしまいました。
チャンスと思っても、まだ下がるかもしれないし一気に投資するのはリスク。
こんな時は何もしないで持ってる投資信託と株をホールドしておくだけでも充分かもしれませんね。
株はほどほどに、またくるであろう暴落に備えて現金をキープ

こんど、相場が下がったら投資信託を追加購入したいけど、投資信託ってリアルタイムで買えない。
米国ETFを買いたいところだけど、ドルにしてから買う方がいいのか、どこでドル転したらいいのか、分配金は再投資されないから自分でしなきゃとか、、
いろいろ考えなきゃでめんどう!と二の足を踏んでます。

特定の投資を勧めているわけではありません。
投資は自分の納得した方法と、金額で無理のない範囲でね!