【教育費を新NISAで】2月の結果とダブルブッキングな保育園

教育費2025年2月
pataco

教育費を新NISAで運用中です。


2月は1月よりマイナスに!


新NISAを開始した頃からはプラスですが、かなり少額で不安。


子ども達の保育園の入園準備も始まり、いよいよ復職がリアルになってきたこの頃。


減ってきた分は働くことでカバーできるし、何ならボーナス(出れば)追加資金に回したいと考えているぽて子です。

AdSense

教育費は2人分で4万円を捻出

子どもの教育費として用意しているのは月4万円。


もち丸3歳、りん1歳の2人分です。

教育費積み立て


ぽて家では月14万円を新NISAで運用していて、教育費と老後資金+旅行費用を増やしたいと考えています。


14万円のうち4万円が教育費。


10万円が老後資金+旅行費用。


まずは全体の投資状況を確認。

新NISAの運用状況2025年2月

2025年2月の新NISA、運用状況公開!


まずは、教育費、老後資金+旅行費用も含めた14万円分の投資結果です。


新NISAの結果をスクショ↓

成長投資枠とつみたて投資枠です。

新NISA成長2月
新NISAつみたて2月

まとめると

評価額は2,113,766円

含み損益は93,728円

先月比マイナス92,532円

2月はマイナスが大きくなりました、、

ぽて子
ぽて子

これは全体の投資状況なのでここから教育費を抜き出すよ!

では、ここから教育費分4万円の評価額と評価損益を抜き出していきます!

2月の教育費運用状況はこうなりました


分かりやすいように表に↓

教育費4万円と老後資金・旅行費用10万円の配分で、評価額と含み損益を分けました。

教育費2025年2月
赤枠が教育費分です

2025年2月の教育費は、、


評価額603,933円


含み損益プラス26,799円

先月比マイナス26,438円

となりました。


新たに4万円を積み立てているのにマイナス26,438円って。


新NISA開始してから1年2ヶ月の損益はプラス26,799円。


少ない!


けど、0よりマシだし、18年も運用していれば増えるでしょう。

目標は大学生になるまでに1,262万円!

2024年からスタートした新NISA


18年間で総額1,262万円にすることが目標です。

もち丸は20歳、りんは18歳になっているので大学生です。

今、考えると果てしないですが、月4万円を18年間積み立てると達成できます。

教育費2人分の目標

毎月の積み立て額 ▶︎ 4万円

積み立てる期間  ▶︎ 18年間

総額目標     ▶︎1,262万円

損益目標     ▶︎プラス400万円

1人あたり    ▶︎ 631万円

利回りは4%を想定

毎月4万円を18年間積み立てると1,262万円


損益はプラス400万円


2人で分けると1人あたり631万円なので大学の入学金や授業料に充てるつもりです。


金融庁のシミュレーターで計算したので貼りますね↓

金融庁
金融庁結果グラフ
引用参考:金融庁シミュレーターhttps://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator/


私立理系に進学したり、1人暮らしになったりすると全然足りませんが、、

教育費
嬉しいけどね、、

積み立てを増やすか(できるかな!?)、老後資金+旅行費用から回すかですね。

パンどろぼうにハマっていたもち丸とりんですが、2月は恐竜図鑑にどハマり。


寝る前は最初から最後まで読んで!と無理難題をふっかけられています。

恐竜図鑑


分厚いんだ!図鑑は、、。


それにうちには恐竜図鑑が3冊あるんです。

買ったもの、福井県立恐竜博物館に行ったときホテルでもらったもの、プレゼント。

created by Rinker
¥2,420 (2025/04/03 13:26:43時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥2,200 (2025/04/03 13:26:45時点 楽天市場調べ-詳細)

流石に全部は読めないので、1冊をザーッと読んでいますが楽しいようです。

進捗状況は0.7%へ減

教育費の目標は総評価額1,262万円、損益プラス400万円ですが2月はどうなっているか。


進捗状況を確認!

進捗状況2月

投資総額は56万円

評価額603,933円

含み損益はプラス26,779円になりました。


しかし、1月はプラス53,217円だったので先月比だとマイナス26,438円です。


達成度は0.7%と落ち込んでいます、、。


新NISAが始まってからあまり増えていませんね。

この調子で大丈夫か!?と思うけど旧NISAだって最初はこんなもんでした。


気長に積み立てます。

まとめと保育園のダブルブッキング

1月、2月とどんどん状況が悪くなっていますが、この記事を書いている3月もかなり下がっています。


嫌だな〜と思う反面、今なら買い足しの絶好の機会かもと思い株を探していましたが、欲しい株はそこまで下がっていなかった!



どうしようかと思いましたが、チャンスを逃すまいと投資信託を買いました




最近は株を追加購入してばかりで自分の投資ポリシーに反しているな、、と思っていたところだったので、堅実に投資信託を買い足せて満足です。


どんどん下がる株ですが、私の忙しさはどんどん上昇中。



そうそう、この前は保育園の入園説明会があったけど大変だったんです。


2人とも別の保育園なのでそれぞれに行かないと行けないし、まさかの日程と時間が丸かぶり!


夫は仕事が残っていたんですが、どうしようもないのでもち丸の方に行ってもらい、私はりんの方へ出席。


バラバラだったら、夫に家で子ども達を見てもらって1人で行こうと思ってたけど、日程と時間が被っていたらしょうがないですね。



子どもも一緒だと説明のメモ書きも思うように取れないし、話に置いていかれるしで目が回る。

保育園の説明会


必要物品も保育園によって微妙に違うし、布団カバーは手作りが基本みたいで布の買い出しもしないとで忙しい〜。


布を買っても作れるのか不安ですが、依頼するとかなり高くなるので頑張ろう。


1度も使っていないミシンがあるので挑戦してみます。



ぽて子
ぽて子


特定の投資を勧めているわけではありません。

投資は自分の納得した方法と、金額で無理のない範囲でね!


\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村



ABOUT ME
ぽて子
ぽて子
ぽて家の財務大臣
30代夫婦と2歳児、0歳児の4人家族の日々や趣味のお金のこと(新NISAや節約方法など)を書いています。教育費を用意することと旅行にたくさん行くことが目標。共働き(現在育休中)
記事URLをコピーしました