【iDeCoで目指す1千万】どんどんマイナス3月

3月末にチェックしたiDeCo。どんどん下がっています。
このブログを書いている4月現在はさらに下がっていて驚いているところです。
今更ですが3月末時点でのiDeCoを公開。
2025年3月のiDeCo公開
iDeCoを開始して7年6ヶ月

3月の評価額は3,783,142円でした
先月比マイナス136,784円
1月の評価額から比べると30万円近くマイナスです。
評価損益はプラス1,662,582円

先月比マイナス159,613円
年末はプラス200万円あったのに、ここまで減りました。
累計投資額は2,120,560円と毎月23,000円ずつ増えています。
iDeCoを始めてからはプラスだけど、ここ最近のマイナス続きはイヤですね。
積み立てている投資信託
毎月23,000円を積み立て中。
年間だと276,000円です。
夫の方は月の上限12,000円ですが、制度変更により2万円アップできそう。
手続き中ですが、3月、4月の忙しさにかまけて全然進んでいません。
公開しているのは私のiDeCoのみ。
積み立ている投資信託と掛け金の配分はこちら↓

23,000円は全部外国株式の投資信託にしています。
うち、19,550円分を先進国株式へ
残り3,450円を新興国に投資しています。
「たわらノーロード先進国株式」の投資先は米国が74%(残りは英国かカナダ、スイス、フランスなどなど、、)
「楽天・全米株式インデックスファンド」と合わせるとほとんど米国への投資です。
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式は、中国23%、インド18%、台湾18%などなど。
iDeCoシミュレーション(目標は1千万)
iDeCoは退職金代わりに積み立てをスタート
退職金といえばどれくらいの金額を想像しますか?
私の場合は新卒で就職した病院(看護師をしています)の退職金が1千万円だったので、退職金といえば1千万円。
もう辞めてしまったので貰えません。
定年まで働き続けるのは色んな意味で無理だった、、
そこでiDeCo。
月23,000円で60歳ではいくらになるかシミュレーションしてみましたよ。

23,000円を30年間積み立てると1,596万円に!
30歳から開始しても60歳では1,596万円です。
新卒からだと2,457万円にもなります。
コツコツ積み立てることさえできれば1千万円は余裕ですね!
今後も働き先が変わったり、正社員からパートになる必要がありそう(小1の壁)
正社員で定年まで働き、まとまった退職金をもらうことは諦めてiDeCoを活用しています。
iDeCoを始めるなら
iDeCoを始めるなら手数料が安いネット証券。
SBI証券か楽天証券にしておくと商品も幅広く、使いやすさもベストだと思います。
私はiDeCoは楽天証券、新NISAはSBI証券で運用中です。
証券口座を開くときはハピタスを経由してポイントをもらいました。
証券口座とハピタスのポイントがWで貰えるのでお得です。
クリックでハピタスへ移動します↓

まとめと近況(胃腸炎と入園準備であっという間の3月)
今まで上がり下がりがあるとは言え、小さい幅だったiDeCo。
2月にけっこう下がったなーなんて思っていたら、3月に入りこれまたけっこうなマイナスっぷり。
4月現在ではえっ!?と言ってしまうくらいです。
トランプさんの関税やらなんやらで世界的な株安へ突入。
本当の暴落はこれからやって来そうな気がします。
暴落時でも積み立ては継続するつもり。
iDeCoも気になるけど、子どもの入園準備に加えて家族全員が胃腸炎になりズタボロだった3月。
保育園のシーツカバーや巾着袋作りは本当に最後の最後まで終わりませんでした。
1日目に布をカットして、二日目にアイロンを掛けて待ち針で留めて、、縫い始めるまでも長い!

ミシンも普段使わないのでセッティングから説明書と睨めっこ。
やっとセットしたら疲れて縫うまでに辿り着けません。
ボビンって何!?状態
糸もしょっちゅう絡まるし、裁縫が得意な人って凄いな。
注文すればよかったと後悔しましたが、注文すると布代とは別に3〜5千円くらいかかるし、せっかくミシンがあるんだからと手作りを選択。
とりあえずは終わったのでクオリティはともかく一安心です。
ここから慣らし保育に仕事復帰と忙しさが加速していく4月。
乗り越えられるか不安です。
もはや株安のことなんて気にしてられないよ。

特定の投資を勧めているわけではありません。
投資は自分の納得した方法と、金額で無理のない範囲でね!