【教育費を新NISAで】3月の結果と電動アシスト自転車

1人1千万かかると言われている教育費を新NISAで運用中です。
このところマイナスばっかり!
ということは買い時、始めどきなのかもしれませんね。
1月より2月、2月より3月、3月より4月とどんどん株価が安くなってますが頑張ります。
目次
教育費は4万円を捻出(2人分)
子どもの教育費として用意しているのは月4万円

もち丸3歳、りん1歳の2人分です。

ぽて家では月14万円を新NISAで運用していて、教育費と老後資金+旅行費用を増やしていきたいと思ってます。
14万円のうち4万円が教育費
10万円が老後資金+旅行費用
まずは新NISA全体の投資状況を確認して、そこから教育費を抜き出していきます。
新NISAの運用状況2025年3月
2025年3月の新NISA運用状況を公開
教育費・老後資金+旅行費用も含めた全体の投資結果です。

3月は株価が下がっていたので、投資信託を計35万円買い増し。
買い増しした分、成長投資枠の評価額は先月より増えています。


まとめると
評価額2,549,933円
含み損益プラス39,859円
先月比マイナス53,869円
買い増ししたのに損益評価はマイナスです。どんどん下がっていく。
3月時点での教育費はこんな感じ
先ほど出した新NISA合計から教育費分を抜き出していきます。

2025年3月の教育費は、、
評価額728,552円
含み損益プラス39,659円
先月比マイナス53,869円
となりました。
3月は追加で35万円分の投資信託を買ったのにどんどん下がってます。
4月に入った現在はさらにマイナス!
【目標】大学までに1,262万円
2024年からスタートした新NISA
18年後の2042年までに総額1,262万円にすることが目標です。
もち丸は20歳、りんは18歳になっているので大学生になっているはずなので、入学金や授業料に充てたいと思ってます。
毎月の積み立て額 ▶︎ 4万円
積み立てる期間 ▶︎ 18年間
総額目標 ▶︎1,262万円
損益目標 ▶︎プラス400万円
1人あたり ▶︎ 631万円
利回りは4%を想定
毎月4万円を18年間積み立てると1,262万円
損益はプラス400万円に
2人で分けると1人あたり631万円になります。
金融庁のシミュレーターで計算しました↓


私立理系に進学したり1人暮らしが必要だったりすると全然足りませんが、、、

積み立てを増やすか、老後資金+旅行費用から回すかですね。
恐竜図鑑にまだハマっているもち丸。
すでに3冊あるけど図書館で借りてきた恐竜図鑑もお気に入り。
「じぶんでよめる」と書いてあるだけあって読みやすく分かりやすいです。
初めての恐竜図鑑はこちらがピッタリかもと思いました(一般的な図鑑より小さめで軽いのも良い)。
同じ種類の恐竜がたくさん並んでいページがお気に入りで、寝る前に必ず読んでいます。

図書館に返すときは悲しい顔で拒否されたので、返してもう1度借り直しましたよ。
証券口座・積み立て用のクレジットカードはハピタスを経由してポイントをもらいました

進捗状況は0.3%へ減
教育費の目標は評価額1,262万円、損益評価プラス400万円です。
3月はどうなっているか進捗状況を確認。

投資した総額は717,164円 達成度8%(買い増ししたので増えた)
評価額728,552円 達成度5%
含み損益プラス11,388円 達成度0.3%
肝心の含み損益は先月の0.7%から0.3%へ減となりました。
新NISAに投資してからの損益はかろうじてプラスですが、元本割れするのも時間の問題な気がします。
まとめ・怖い電動アシスト自転車(子乗せ)
毎月積み立てしているけどずっとマイナスで、いよいよ元本割れしそうな教育費です。
3月に株価が下がった時、成長投資枠で投資信託を買い増ししたのですが買った時より下がっている状態。
教育費が必要になるのはまだ先なのでグッと堪えて積み立ては続けるつもりです。
もうすぐ慣らし保育も終わっていよいよ初出勤。
色々と不安なことはあるけど、まず送迎の電動アシスト自転車が怖い。
子どもを前後に乗せて走るなんて絶対無理!と思っていたけど自転車じゃないと距離的に難しいので練習しました。
やっぱり怖い!
電動だけあって漕ぐ力はそんなにいらないのですが、バランスを取るのが1人より難しい気がします。
怖いという気持ちがあるからだと思うけど、ふらつかないように必死です。
最近はやっと慣れてきたような気もしますが、雨が多くて前半は歩きだったし(やっぱり時間かかる)、週明けも雨予報なので初出勤は徒歩かな。
出勤の1時間半前には出ないと間に合わなさそう。それでも遅れそうだったら雨の中不安な自転車を使うことになります。
久しぶりの仕事復帰も無事に辿り着けるか?に焦点が当たっていて仕事にまで不安がいかない。
せめて曇りであってほしい。なんなら小雨でも可。

特定の投資を勧めているわけではありません。
投資は自分の納得した方法と、金額で無理のない範囲でね!