保育料がなくなった4月の家計簿

3月から入園準備のため出費が増大していたぽて家。

ところが、4月の家計簿は入園準備の買い足し、服の買い足しもしたのに3月より少なくなっていました。
なぜなら保育園が無料になったから!
そんな4月の家計簿です。
目次
4月の家計簿公開(未就学児2人、大人2人の4人家族)
新生活が始まった4月の家計簿


2025年4月の家計簿は総支出418,945円でした。
3月は入園準備に約8万円かかってトータル50万を超え。
今月も楽天・Amazonで55,114円と子ども費の26,968円のうち1万円くらいは入園準備だったので、トータル65,114円は入園グッズの臨時出費。
それでも支出が下がっているのは保育料がなくなったから。
もち丸が3才で保育料無償。
りんが第二子ということで保育料無償!
ありがとうございます!!
内訳
振り返りと反省
家賃 16万8千円(2024年10月より値上げ)
賃貸か購入か悩んで賃貸を選択。
広くてキレイなお家は憧れですが買うという勇気が出ません。
購入を考えていた頃↓

賃貸を選んだはずなのに購入に気持ちが傾いた時もあり↓

賃貸はと購入派を行ったり来たり。
賃貸と決めたはずなのに数年に1度は悩みます。
電気 35,044円
オール電化。
先月は45,000円だったので落ち着いてきましたね。だけど高いなー。
水道 0円
2ヶ月に1回の請求。今月はなし。
いまだに水漏れは修理されてません、、。
プロバイダー 5,702円
毎月同じ
食費 85,597円
4月は育休復帰ということで、平日に買い物に行けないかも!?と多めに購入。
お肉ストックもあるのに追加して高くなってしまいました。
冷凍庫も冷蔵庫もパンパンなので、5月は使う方にシフトしていこうと思います。
もう入らない。
子ども費 21,968円
奇跡が起きてる?と思ったら保育料の請求がなくなってた。
りんは初の保育園。もち丸と合わせて今月から2人分かかると思いきや蓋を開けると保育料0円!
3月まではもち丸の保育料がかかっていましたが、3歳児クラス(今年の4月)から無料に!
りんは第二子ということで保育園無料!!
子どもを産む前に同僚と保育料が高くて働いた分は保育料になるなんて話しをしていたのに、いつの間にか子育て世代に優しい政策になってきたんですね。
今の所、入園準備にお金は使ったけど保育園からの請求は全くの0円です。
ありがたい。頑張って働こうと思えます。
生活用品 16,129円
いつもこのくらいになっちゃいます。
ふるさと納税のティッシュやトイレットペーパーがなくなってきたので購入。
洗剤は無添加のarauが気に入ったのでリピしています。
今回は通常のハーブの香り以外にゼラニウムverも試してみたくて買ってみました。
楽天・Amazon 55,114円
4月は雨が多くて雨グッズを買い足しました。
レインコートと自転車の子ども用雨カバーも購入。
最近のもち丸は恐竜推しなので恐竜柄を探すも楽天では売り切れ。Amazonにあったので速攻ポチる。
りんはピンク系が好きなのでキティちゃん。1才なので着せるのに楽そうなポンチョ型にしてみました。
娯楽費 8,702円
チーズやパン屋さんのパン。
バインミーにハマって買ったりと食べ物ばかり。
お出かけ 16,806円
4月は水族館、動物園、大きい公園などたくさんお出かけできました。
基本、移動は電車。
大きい公園はおじいちゃんに車で連れて行ってもらいました。
交際費 3,888円
年度末ということで菓子折りを買う機会がありました。
交通費・車 3,862円
入園式に間に合いそうになくタクシー
ペットボトルの水 4,015円
今月はペットボトルの水を買い足し。
暑くなってきたら麦茶を作るので節約できそう。
健康・季節行事 0円
3月は胃腸炎で1万円近く使った分4月は0円に。
季節行事系は特になし。
まとめ・今後に期待
4月に入ってから保育料が0円になったことで月の支出額が減りました。
新年度に必要な買い物が落ち着く5月からは支出がもっと減るんじゃないかなと思ってます。
仕事に復帰したので買い物と日々の献立をどうするか悩みどころですが、あまりストックしすぎずパッと出せてコスパのいいメニューを考えていきたいです。
買い物回数も減ると思うので、意識すれば食費ももっと減らせるかな?
仕事復帰したからにはお給料も出るし、あまりストイックになりすぎない程度に頑張ります。
気になるのは時短のお給料がどのくらいか?ですがまだ不明。楽しみに待ってます。
