【6月の家計簿】食費が10万円を超えた

2025年6月家計簿
pataco

5月の家計簿を〆たと思ったらもう6月分


日々過ぎるのが速すぎです。


先月は旅行に行っていたのもあり、食費が7万円台でしたが6月はなんと驚異の10万円超え!


いくらなんでも、、な6月の家計簿公開!

AdSense

2025年6月の家計簿公開

大人2人、3歳、1歳の4人家族

2025年6月家計簿
2025年6月の家計簿


6月の支出は391,272円でした


ちなみに予算は35万円ですが毎月足りないので40万円にアップを検討中です

内訳

振り返りと反省

家賃168,000円(2024年10月より値上げ)

賃貸か購入か悩んで賃貸を選択


広くてキレイなお家は憧れだけどローンを組む勇気がありません。


購入を考えていた頃↓

合わせて読みたい
家の購入を寸前で契約解除した話し
家の購入を寸前で契約解除した話し


賃貸を選んだ後にやっぱり購入!?と悩んだ頃↓

合わせて読みたい
賃貸派のデメリットと人生のリスク
賃貸派のデメリットと人生のリスク

家の購入か賃貸かは永遠のテーマ。きっとまた悩む時期が来るはず。

電気 14,344円

オール電化


寒い時期は45,000円でしたが減ってきました。

水道 0円

2ヶ月に1回の請求。今月はなし。

プロバイダー 5,702円

毎月同じ

食費 107,470円

なんと10万円越え!


物価高の影響か、散財しすぎたのか、、


おそらくどっちも!

あと、6月は5kgのお米を2回買ってます。

お米代だけで1万円越えなんてちょっと前なら考えられない。

早く元の値段に戻ってー

子ども費 47,340円

4月から2万円台に収まっていましたが5万円近くまで上昇


夏服を買い足したのと、保育園用のプール用品を買ったから

なんやかんや買うものがあります。

生活用品 10,044円

こちらは平均して月1万円くらい。いつも通りです。

娯楽費 12,034円

パン屋さんでパンを買ったり、高めのチーズを買ったりと食べ物関係。


お出かけした時のお土産って感じです。

ちなみに子どもはフルーツサンドが好きでよく買うんですが1番高い。


ケーキも買えちゃう値段だけど、フルーツサンドにはフルーツサンドの美味しさがありますよね。

ちょっと割高感を感じながらも毎回買ってます。

楽天・Amazon 2,970円

今月は少なめで嬉しい。

カラトリーケースを買ったはず(仕事と育児の両立でバタバタしてて、覚えれていられない、、)

お出かけ 2,811円

上野動物園に行った時のチケットとアイス代です。

お昼は夫のお小遣いから


あまり並ばずパンダも見れてラッキー、もち丸とりんは初パンダ

パンダよりカバ

ペットボトルの水 3,267円

子どもが麦茶は飲まず。

常温の水が好きなので購入。

動物園では暑かったからか麦茶も飲んでたけど、家に帰ったらまた水だけしか飲みません

季節行事 5,866円

父の日にケーキと好物のエビマヨを作りました。

プレゼントは用意しなかったけど満足したようです。

健康 3,016円

フッ素、ロキソニン、目薬(ヒアレイン)などを購入

交際費 6,050円

自分の父と義父に父の日の贈り物をしました。

その他 7,040円

無印でお風呂用の椅子と大きめのカゴを購入。

クリーニング 1,000円

コインランドリーのチャージ代。

保育園のシーツ類は家で洗濯して乾燥はコインランドリー


確実に乾くし干す手間やスペースも取らないし、ストレスが減ります。

まとめ・月10万円はない

6月の支出は391,272円でした。


食費が10万円を超えるという驚きの内容。


食費がもっと少なければなかなか良い家計簿だった気がする


お米が足りずに2回購入したからそれだけで1万円超え。でも、お米が高いからという理由だけではない金額。


おやつ買いすぎたかもなので、7月は意識して買い物するようにしたいです。


家計簿の予算は35万円で収まる気配がないので40万円に引き上げる予定。

私の時短のお給料では出せないので夫頼み。

7月から転職で新しい仕事先です。

どれくらいお給料が貰えるかドキドキ、、

ぽて子
ぽて子

証券口座やクレカはハピタスを経由して作ったよ!

ポイントは時期によって変動するので注意⚠️

7月現在はこんな感じ↓

三井住友カード
16,500円分のポイント

SBI証券
15,000円分のポイント

楽天カード
10,000円分のポイント

楽天証券
17,000円分のポイント

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

PVアクセスランキング にほんブログ村




ABOUT ME
ぽて子
ぽて子
ぽて家の財務大臣
30代夫婦と2歳児、0歳児の4人家族の日々や趣味のお金のこと(新NISAや節約方法など)を書いています。教育費を用意することと旅行にたくさん行くことが目標。共働き(現在育休中)
記事URLをコピーしました