【教育費を新NISAで・2025年7月】プラスは継続。近況:ついに休んだ仕事

1人1千万円はかかると言われている教育費
我が家は新NISAで月4万円を運用中です。
5月から良い調子になってきて7月もプラスでした。
良くなりすぎて逆に怖い。そんな教育費の進捗を公開。
目次
教育費は月4万円(2人分)を積み立て
ぽて家では教育費として月4万円(2人分)を捻出しています。
新NISAで他の投資と一緒にしているので月14万円の積み立てのうち、4万円分が教育費となる計算です。

14万円のうち10万円は老後資金・旅行費用にするつもり。
教育費の運用状況(2025年7月末)
新NISAの合計を教育費4万円、その他(老後資金・旅行費用)10万円で分けます。
単純に4:10にするだけ。

新NISAで教育費を積み立てて1年7ヶ月
評価額▶︎1,001,852円
含み損益▶︎124,684円
先月比▶︎プラス45,793円
今月も増えてくれました♪
目標:2042年までに1,262万円
月4万円ずつ積み立てて2042年(積み立て開始18年)で評価額1,262万円にすることが目標
金融庁のシミュレーターで計算するとこんな感じ


月4万円✖️18年間
評価額1,262万円
損益プラス398万円
元本は864万円
この通りに行くか分からないけど増えたらいいな〜
なんとなくだけどもっと増える気がしてます笑
遠方で私立理系だったら足りない金額ですが、、、

それでも足しにはなる!
新NISAを始めるならお得にハピタス経由
新NISAを始めたいけど証券口座はまだ持っていないという人はハピタスを経由して開設するとかなりお得です。
私は少しでもお小遣いを増やしたいので、ハピタスを経由できるものは何でもなしています(証券口座・クレカ・楽天など)
特におすすめは証券口座とクレカ!
ポイントをたくさんもらえます✨

証券口座やクレカはハピタスを経由してポイントはお小遣いに!
ポイントは時期によって変動するので注意⚠️
8月現在はこんな感じ↓
SBI証券
15,000分のポイント
※iDeCo開設でも4,000円分のポイント
三井住友カード
6,800円分のポイント
(最大21,600円分のポイント)
楽天証券
7,500円分のポイント
楽天カード
9,000円分のポイント
(最大11,700円分のポイント)
ハピタスへはこちらをクリック↓

証券口座は手数料が安くて品数が多いSBI証券か楽天証券なら間違いないと思っています。
進捗率2025年7月末
さて、目標は1,264万円とでかいですが今月はどの程度まで進んだのか、、
毎月の積み立て額 ▶︎ 4万円
積み立てる期間 ▶︎ 18年間
総額目標
▶︎1,262万円
損益目標
▶︎プラス400万円
1人あたり
▶︎ 631万円
利回りは4%を想定
2025年7月末の進捗率はこんな感じ

投資した額▶︎886,955円
達成率10%
評価額▶︎1,001,852円
達成率8%
含み損益▶︎プラス124,684円
達成率3.1%
まだまだですが着実に増えています。
今はタネを撒いている段階という気分。そのうちグングン伸びる時がくるはず。
まとめと近況
一時は元本割れしていた新NISAでしたが、含み益が少しづつ増えています。
ほんの数ヶ月だけど浮き沈みがすごいですね。
1番下がっていた4月頃は「投資は危険!なるべく早く損切りすべき」といった意見もチラホラ見聞きしました。
最近は投資推しな意見をよく見るし、ゴールド(金)への投資が流行っているみたい。
その時の状況で不安を煽るような(下がっていれば投資は危ない、上がっていればどれそれに投資をしないと勿体無い)な情報が多い。
自分で勉強して、自分で状況を見て決めないといけないと思いました。
周りに流されないで自分の意見を持つってこういうこと?
しっかり勉強しないと、、。
ゴールド投資に興味津々ですが、ちゃんと調べてからにします。
近況はというも、子どもの体調不良で仕事をお休みしてしまいました。
今までは不思議なことに土日に体調を崩す事が多かったのですが、ついに平日に体調不良が来たー
溶連菌で抗生剤を飲み始めてから24時間は登園禁止。
本人は元気なんだけど自宅安静。
レゴをやったり、クッキーを作って時間を潰しましたよ。
クッキー型は本屋さんで見つけた福井県立恐竜博物館の豪華クッキー型6こ付きのムックブック✨


ずっと作りたくたまらなかったので良い機会(ということにします)🦖
もち丸はクッキー生地が入っていたボウルを舐める舐める。


最終的にはクッキー型に入り込んだ生地までキレイに舐めてました笑

りんはクッキー生地を粘土と思っている様子。
あー、仕事先にお詫びのお菓子買っていかなきゃなー💦