【教育費を新NISAで・2025年4月】ついに元本割れ。マイナス圏に突入した!

1人1千万はかかると言われている教育費を新NISAで運用中です。
先月比マイナスが続いていましたが、新NISAを始めた頃よりは少しだけどプラスっていう状態でした。
ところが、ついに元本割れしてしまった4月です。
目次
教育費として月4万円を捻出(2人分)
子どもの教育費として用意しているのは月4万円

もち丸3歳、りん1歳の2人分です。
教育費もその他も新NISAでまとめて投資↓

月14万円を新NISAで運用していて、教育費と老後資金+旅行費用を目的として増やしていきたいと考えています。
14万円のうち4万円が教育費
残り10万円が老後資金+旅行費用。
まとめて投資しているので、新NISA全体の投資状況を確認してから教育費分を抜き出していきますよ。
新NISAの運用状況2025年4月
2025年4月の運用状況を公開
教育費・老後資金+旅行費用も含めた全体の結果から!


成長投資枠とつみたて投資枠をまとめると
評価額2,619,349円
含み損益マイナス30,704円
先月比マイナス70,563円
となりました。
4月末時点での教育費分
先ほどだした新NISA合計から教育費分を確認します。

2025年4月の教育費分は、、
評価額748,385円
含み損益マイナス8,773円
先月比マイナス20,161円
来てしまった元本割れ、、!
去年投資し始めたばかりなので弱々ですね。トランプ砲の影響をもろに受けています。
進捗状況もマイナスへ
ぽて家の教育費の目標は、評価額1,262万円・損益評価プラス400万円です。
さてさて4月はどうなっているでしょうか?

投資総額757,158円 ▶︎ 達成度9%
評価額748,385円 ▶︎ 達成度6%
含み損益マイナス8,773円 ▶︎ 達成度-0.2%
投資した合計は増えているものの、評価額は先月とほぼ同じ。含み損益に至ってはマイナスという結果に。
先月、元本割れしそうと書きましたが速攻です。
教育費の目標は大学生までに1,262万円とシミュレーション
2024年からスタートした新NISA
18年後の2042年までに総額1,262万円にすることが目標です。
もち丸は20歳、りんは18歳になっているので大学生のはず。
入学金や授業料に充てたいと思っています。
毎月の積み立て額 ▶︎ 4万円
積み立てる期間 ▶︎ 18年間
総額目標 ▶︎1,262万円
損益目標 ▶︎プラス400万円
1人あたり ▶︎ 631万円
利回りは4%を想定
毎月4万円を18年間積み立てると1,262万円
損益はプラス400万円に
2人で分けると1人あたり631万円になります。
金融庁のシミュレーターで計算↓


私立理系に進学したり1人暮らしが必要だったりすると全然足りませんが、、

そうなったら、可能な範囲で積み立てを増やすか老後資金+旅行費用から回すかですね。
まとめと近況・マイナスこそチャンス!?
下がってしまった投資信託。
教育費用にと月4万円を拠出して1年4ヶ月で元本割れに。
といっても教育費が必要な17年後にはまだ時間があります!
株価が下がっている今のうちに積み立てれば、将来は増えているはず。
最近のもち丸は引き続き恐竜にハマっていて、恐竜図鑑はすでに3冊あるしポケットタイプも1冊持っているのに、図書館では恐竜図鑑を借ります笑
GWは遠出しない代わりに渋谷ヒカリエで開催していたディノサファリという恐竜劇を見てきました。
大迫力のようだし、45分間もあるから3歳と1歳には早い?と心配してたけど最後まで見れましたよ。

りんは怖がるかと思いきや、泣かずにしっかり見てくれてたくましさを感じます。
上の子がいると強くなるのはこうやって早めに色々体験するからかも。

水族館も動物園もディズニーも、もち丸に合わせて早めデビュー。
小さいうちは大体無料なので嬉しいです。楽しめなかったとしてもタダだしと納得できるから。
恐竜はお勉強要素もあって、演出も楽しく大人も夢中に。
帰りの電車でも「また行きたい!今行く!」と大興奮のもち丸でした。

特定の投資を勧めているわけではありません。
投資は自分の納得した方法と、金額で無理のない範囲でね!